葬儀のマナー

葬儀ほど作法やマナーが複雑なものはありません。“いざ”という時に慌てないよう、正しい知識をしっかりと身に付けていたいものです。こちらでは、葬儀に関する様々な作法やこまごまとした取り決めなど、必要最低限の知識を分かりやすく解説しています。ぜひご参考になさってください。

葬儀のマナー:喪服

  • 喪主は通夜・葬儀・告別式・初七日・満中陰の法要などにも喪服を着るしきたりになっています。しかし、最近では「葬儀・告別式のみでも構わない」という考え方が一般化しつつあります。
  • 喪主側にあたる人も葬儀・告別式には喪服を着用します。
  • 略式の場合は黒っぽい服装(ダークスーツ)を着用します。
  • 学生の場合は学生服・セーラー服でも構いません。その際、派手な色の靴は避けましょう。

弔問・会葬客の場合

  • 通夜は急いで駆け付ける場合、平服でも構いません。
  • 葬儀・告別式には略礼服、または黒っぽい服装(ダークスーツなど)を着用します。

不安な方は当社にご相談ください。最適なものを用意させていただきます。

葬儀のマナー:お布施

宗旨・宗派に合わせて、表書き入りの御布施袋を当社で用意いたします。

お布施の渡し方

お布施を小盆の上に乗せ、僧侶に上書きが正面になるようにして差し上げます。御導師以外のお寺様のお布施も、御導師様への渡し方と同様です。

仏式の場合

お布施(式当日)以外に御膳料、お車料、枕経、通夜、灰葬、還骨、七・七日(初七日より七回分)、院号(切り上げの三部経は別)のお礼などがあります。詳しくは当社係員にご相談ください。

神式の場合

上書きは、「神饌料」または「お礼」とします。

キリスト教式の場合

  • 上書きは「お花料」、あるいは「記念献金」とします。
  • 銀の水引か、白い封筒を用意します。
  • 「御礼」と上書きして、神父や牧師に包む場合もあります。

葬儀のマナー:香典

  • 袋の表に名目と姓名を記入します。裏の左隅に金額を記入します。
  • 中包みにも姓名・住所・金額を書いておく方が先方に対して親切です。
  • 表書きは筆で書きましょう。
  • 上書きは「御香典」とするのが一般的。「御霊前」「御香料」と書く場合もあります。

持参の心得

  • 香典は弔事用の紫・紺・灰色などの袱紗(ふくさ)を用いるのが正式です。
  • 先方へ差し出す時は、袱紗から取り出し、先方に正面を向けます。

仏式の場合

上書きは「御仏前」「御香典」、または「御霊前」とします。

神式の場合

上書きは「御玉串料」、または「御霊前」「御神前」とします。

線香でのお参りの手順

  • 1.一礼して霊前に進みます
  • 2.右手で線香を1本取り、ろうそくを火で付けます。
  • 3.左手で線香を仰ぎ、火を消します。
  • 4.1本ずつ高炉に入れます。
    • 「臨済宗」…長いまま1本立てます。
    • 「真言宗」…離して3本立てます。
    • 「浄土真宗」「日蓮正宗」…折って横にします。

葬儀のマナー:焼香

  • 1.一礼して霊前に進みます
  • 2.右手の親指と人さし指・中指で香をつまみます。
  • 3.左手を受けるように添えながら、押しいだくような形で捧げます。
  • 4.高炉に静かに入れます。
  • 5.合掌してから下がります。

宗派別線香の回数

焼香の作法は宗派により異なります。

また、葬儀の進行状態により、司会者から1回焼香をお願いする場合もあります。焼香の回数は次の通りです。

  • 「臨済宗」…回数にこだわらない
  • 「真言宗」…通常3回
  • 「日蓮宗」…通常3回
  • 「浄土宗」…通常3回
  • 「曹洞宗」…回数にこだわらない
  • 「天台宗」…回数にこだわらない
  • これらの宗派は、香を額にいただいて焼香をします。

  • 「浄土真宗・本願寺派(西)」…通常1回
  • 「浄土真宗・大谷派(東)」…通常2回
  • これらの宗派は、香を額にいただかずに焼香をします。

MENU